習字セットの処分方法は?各アイテム別の捨て方を解説!!
絵の具セットなどと同様、義務教育の一環として必要不可欠である「書道」。
書道の授業がある際に、必ず必要なのが「習字セット」ですよね!!
この習字セットも義務教育が終わるとこぞっていらくなるもの。
子どもの思い出としては残しておきたいとも言えますが、
習字セットは意外にも大きいので意外と場所も必要になります。
いざ捨てようとなっても、どう捨てたらいいのかわからない!!というか方が多いと思います。
ということで今回は「要らなくなった習字セットの処分方法」についてお話ししていきます。
習字セットを捨てる前に
習字セットを捨てる前に、以前「絵の具セットの処分方法」について書きましたが、
本当に捨てるべきなのかを考えましょう。
習字セットは基本に黒が多いです。
それはデザインは今でやっとオシャレなデザインの習字カバンなどが出ていますが、
それでもまだ黒などが多いです。
また、絵の具みたいにパレットの汚れや絵の具そのものを買い替えるなども要らず、
墨汁さえ買えば「お下がり」は成立してしまうのが「習字セット」なので、
今一度良く考えて本当に捨てるのか誰かに譲るのかを決めるのが賢明かと思います。
どうせなら誰かに託す方が思い出を捨てるよりは良いかと思います。
ただし、ここでも絵の具の記事同様、「古すぎないことを前提として誰かに授ける」と言う事が重要です。
欲しい!!といった方はもちろんほしいのですが、「古い」のは想定していません。
古いんだけど良いの?と言っても「範囲内の古さ」と解釈することが多いでしょう。
そしていざ貰うときになると「古すぎて子供が嫌がるのでは?」となりつつも
やっぱり要らないとは言えないのです。
貰う方も授ける方もともに気まずくなるので、まだ新しくてデザインも良いのであれば授ける様に心がけましょう。
貰い手が困ると言う事も失礼な話ではありますが、実際にあるのです。
習字セットの中身は?
義務教育で使う習字セットの基本的な内容は以下の通りとなっています。
基本的な習字セット内容
✔書道バッグ(ショルダーベルト)
✔中皿
✔半紙ばさみ
✔筆(太・細)
✔筆置き
✔筆まき
✔すずり
✔墨汁
✔固形墨
✔下敷き
✔半紙ホルダー
✔文鎮(ぶんちん)
✔水差し
これらが基本的なセット内容となっています。
もちろんこれらに無いもの・これらに加えて付属しているものもあります。
最近では「すずり」はプラスチック・セラミックのものも多く、昔は重い天然石などが主流でした。
もちろんプラスチック・セラミックのすずりでは「天然石」みたいに固形墨から作るこには少々手間がいります。
スポンサードリンク
書道セットの正しい処分方法!!
では、基本セットに入っている物をどうやって処分したらいいのかについてお話しします。
基本セットに入っているものでわかりやすいものは多くあります。
ですが、「硯(すずり)」「墨汁」「文鎮(ぶんちん)」などはかなり難しいと考えられると思います。
なので、わかるとされているものも含めた正しい処分方法を説明します。
習字セットのアイテム別処分方法
✔書道バッグ(ショルダーベルト)→燃えるゴミ
✔中皿→燃えないゴミ(プラスチック)
✔半紙ばさみ→燃えるゴミ
✔筆(太・細)→燃えるゴミ
✔筆置き→燃えるゴミ
✔筆まき→燃えるゴミ
✔すずり(天然石)→燃えないゴミ
✔すずり(プラスチック・セラミック)→燃えないゴミ(プラスチック)
✔墨汁→外(燃えないゴミ)・内(燃えるゴミ)
✔固形墨→燃えるゴミ
✔下敷き→燃えるゴミ
✔半紙ホルダー→燃えるゴミ・燃えないゴミ
✔文鎮(ぶんちん)→金属ゴミ
✔水差し→燃えないゴミ
基本的には「燃えるゴミ」とされると言う事になりましたね!!
肝心の墨汁は「外の容器は燃えないゴミ(プラスチック)」ですが、「中身は燃えるゴミ」と書いています。
これは「一度中身を取り出す必要がある」と言う事になります。
中に入っている墨汁はそのまま中にいれたまま捨てるのではなく、
新聞紙や雑巾などに墨汁を全て染み込ませてからその新聞紙等を燃えるごみに捨てると言う事になります。
そして硯(すずり)ですが、この硯には石で出来ているものとプラスチック・セラミックで出来ているものが多いですが、
石であれば燃えないゴミが基本ですが、何か鈍器のようなもので粉砕出来るのであれば粉砕してしまうのも良いです。
プラスチックなどはもちろんプラスチックとして捨てるのが基本です。
半紙ホルダーは「燃えるゴミでもあり燃えないゴミでもある」とありますが、これは素材による違いです。
大体は「燃えるゴミ」なので、あまり気にしなくても良いですが、一応「自治体」に確認するのも良いでしょう。
もちろん他のアイテムも同様、「各自治体」により処分方法は様々です。
燃えないゴミとしてるものでも燃えるゴミになりえますし、燃えるゴミとしている者も燃えないゴミになりえます。
どうしても不安なものは確認が必要ですが、皆さんが困る「墨汁」に関しては方法は上記の方法で適切といえます。
これはダメ!!
これはダメ!!と言う事ですが、やはり「アイテム別」に処分方法が違うと言う事がわかっている以上、
習字セット一式を燃えないゴミとして捨てたりするのは大変マナーが悪いのでやめましょう。
もちろん燃えるゴミでもだめです。
それぞれのアイテムに正しい処分方法は存在していますし、それをやってしまう事で連鎖してしまうと
他の人がやってたから良いじゃんとなると悪い方向悪い方向に那gれて行きますので、
わざとはもちろん、まぁ良いかという安易な考えも避けて、しっかりと正しい処分方法を実行しましょう!!
まとめ
いかがでしたか?
今回は「習字セットの処分方法」について解説しましたが、全て正しいというわけではありません。
それは「各自治体」によって処分方法が異なるためです。
ですが、基本的な捨て方としての情報は上記にある通りなので、大体の地域に当てはまるといえます。
万が一これはどうすればというのがある場合は「自治体」に確認することをお勧めします!!
スポンサードリンク